検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 33 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

First measurement of the CKM angle $$phi_3$$ with $$B^{pm}to D(K_{rm S}^0pi^+pi^-pi^0)K^{pm}$$ decays

Resmi, P. K.*; 谷田 聖; Belle Collaboration*; 他166名*

Journal of High Energy Physics (Internet), 2019(10), p.178_1 - 178_27, 2019/10

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.01(Physics, Particles & Fields)

We present the first model-independent measurement of the CKM unitarity triangle angle $$phi_3$$ using $$B^{pm}to D(K_{rm S}^0pi^+pi^-pi^0)K^{pm}$$ decays, where $$D$$ indicates either a $$D^{0}$$ or $$overline{D}^{0}$$ meson. Measurements of the strong-phase difference of the $$D to K_{rm S}^0pi^+pi^-pi^0$$ amplitude obtained from CLEO-c data are used as input. This analysis is based on the full Belle data set of $$772times 10^{6}$$ $$Boverline{B}$$ events collected at the $$Upsilon(4S)$$ resonance. We obtain $$phi_3 = (5.7~^{+10.2}_{-8.8} pm 3.5 pm 5.7)^{circ}$$ and the suppressed amplitude ratio $$r_{B} = 0.323 pm 0.147 pm 0.023 pm 0.051$$. Here the first uncertainty is statistical, the second is the experimental systematic, and the third is due to the precision of the strong-phase parameters measured from CLEO-c data. The 95% confidence interval on $$phi_3$$ is $$(-29.7,~109.5)^{circ}$$, which is consistent with the current world average.

論文

汎用炉心解析システムMARBLE2の燃焼計算機能(ライブ実行デモ)

横山 賢治

日本原子力学会第51回炉物理夏期セミナーテキスト「燃焼計算の基礎と実践」, p.95 - 135, 2019/08

汎用炉心解析システムMARBLE2に含まれる燃焼計算機能について、実際にMARBLE2を対話的に実行させながら紹介する。MARBLE2は高速炉の核特性解析を主目的とした解析コードシステムであるが、ユーザは目的に応じて小さな部品を組み立てながら使うことができる。このため、高速炉の核特性解析以外にも適用することができる。MARBLEでは、このような使い方を実現するために、Pythonという汎用のオブジェクト指向スクリプト言語を使って開発している。Pythonによる実装はプログラムが短く内容を理解するのが容易であるので実装例を示しながら、MARBLEの燃焼計算機能について紹介する。また、MARBLEの部品を使って簡易的な燃焼計算システムを構築する例を紹介する。

論文

Superconductivity in repulsively interacting fermions on a diamond chain; Flat-band-induced pairing

小林 恵太*; 奥村 雅彦; 山田 進; 町田 昌彦; 青木 秀夫*

Physical Review B, 94(21), p.214501_1 - 214501_7, 2016/12

 被引用回数:57 パーセンタイル:89.17(Materials Science, Multidisciplinary)

平坦バンドが超伝導性を示す可能性を探るために、平坦バンドを形成する最も単純な準一次元系の一つであるダイアモンド鎖上の斥力相互作用するフェルミオン系について調べた。厳密対角化法と密度行列繰り込み群法を用いて調べた結果、フェルミエネルギーに近い空の平坦バンドと相互作用する分散バンドが満たされる1/3フィリングよりも少しだけ小さなフィリングで、長い相関距離を持つクーパー対が有意な束縛エネルギーを持つことがわかった。さらに、この対相関関数は、ダイアモンド鎖の外側のサイトに存在するフェルミオン対によるものであることを明らかにした。また、厳密に1/3フィリングの時、系は絶縁体になり、ダイアモンド鎖の外側のサイトに存在するフェルミオンがトポロジカルに区別可能なエンタングル状態を形成していることがわかった。

論文

R-matrix analysis for the $$^8$$Be system and features in the p+$$^7$$Li reaction over resonance region

国枝 賢

EPJ Web of Conferences, 122, p.08003_1 - 08003_13, 2016/06

共鳴領域におけるp+$$^7$$Li反応は加速器中性子源として利用されると共に、宇宙物理学等の基礎科学と密接に関連している為、核反応断面積および微分断面積を定量的に把握する必要がある。しかし、これまで多くの測定データが報告されているにも関わらず、詳細な理論解析や評価は報告されていない。本研究では、複合核である$$^8$$Beに対して多チャンネルR行列解析を実施し、p+$$^7$$Li反応断面積に対する個々の$$J^{pi}$$の寄与や直接過程の効果等を明らかにした。得られた知見に基づいて、共鳴領域における微分断面積等の予測計算が可能となる。

論文

Multipole correlations in low-dimensional $$f$$-electron systems

大西 弘明; 堀田 貴嗣

Journal of the Physical Society of Japan, 75(Suppl.), p.266 - 269, 2006/08

最近、NpO$$_{2}$$の八極子秩序の可能性が理論と実験の両面から議論されるなど、$$f$$電子系における多極子自由度に起因する電子物性が注目を集めている。本研究では、$$j$$-$$j$$結合描像に基づく多体$$f$$電子模型を、密度行列繰り込み群法によって数値的に調べる。講演では、結晶場ポテンシャルや$$f$$電子数を変化させた場合の詳細な解析結果を報告し、$$f$$電子系における多極子相関を議論する。

論文

Spin, charge, and orbital correlations in the one-dimensional $$t_{rm 2g}$$-orbital Hubbard model

Xavier, J. C.*; 大西 弘明; 堀田 貴嗣; Dagotto, E.*

Physical Review B, 73(1), p.014405_1 - 014405_9, 2006/01

 被引用回数:9 パーセンタイル:41.49(Materials Science, Multidisciplinary)

一次元$$t_{rm 2g}$$軌道ハバード模型の基底状態におけるスピン・電荷・軌道相関関数を、相互作用パラメータ及び電子数を変化させた場合について、密度行列繰り込み群法を用いて系統的に解析した。まず、コバルト酸化物を念頭に、電子数$$n$$=5の場合について調べた。その場合、相互作用の大きさを変化させると、非磁性絶縁相と強磁性相の間で一次相転移が起こることがわかった。また、フント結合がゼロの極限では$$SU(4)$$対称性が存在するが、フント結合が弱い領域でも、この特殊な$$SU(4)$$対称性の名残として、四倍周期のスピン・軌道状態が実現することがわかった。さらに、電子及びホールドープによって電子数を$$n$$=5から変化させた場合には、絶縁的な状態から金属的な状態へと変化することがわかった。

論文

Suppression of spin frustration due to orbital selection

大西 弘明; 堀田 貴嗣

Physical Review B, 71(18), p.180410_1 - 180410_4, 2005/05

 被引用回数:5 パーセンタイル:26.1(Materials Science, Multidisciplinary)

$$e_{rm g}$$軌道縮退ハバード模型の基底状態及びスピン励起状態を密度行列繰り込み群法によって解析し、ジグザグ鎖と梯子格子の場合の比較から、幾何学的フラストレーション系における軌道自由度の役割を調べた。いずれの格子でも強的軌道状態を取るが、梯子格子では二本脚間のスピン相関が残るのに対して、ジグザグ鎖では、スピンフラストレーションを解消するような異方的軌道状態を取り、二本の一次元反強磁性鎖が弱く結合した系と見なせることがわかった。また、ジグザグ鎖では軌道揺らぎが小さく、異方的な交換相互作用を持つ有効スピン模型によって、低エネルギーでのスピン状態が理解できることを示した。

論文

Advanced real-time feedback control in JT-60U high performance discharges for application to fusion reactor plasmas

福田 武司; 及川 聡洋; 竹治 智; 諫山 明彦; 河野 康則; 閨谷 譲; 長島 章; 西谷 健夫; 木島 滋; 玉井 広史; et al.

Fusion Science and Technology (JT-60 Special Issue), 42(2-3), p.357 - 367, 2002/09

 被引用回数:7 パーセンタイル:44.29(Nuclear Science & Technology)

核融合実験炉で高性能炉心プラズマを定常維持するためには、複数のプラズマ諸量を同時に実時間フィードバック制御する必要がある。本論文ではJT-60におけるプラズマの蓄積エネルギーや密度,温度等の実時間制御を目的とした研究開発の成果をまとめた。電子密度と中性子発生率の制御を用いた負磁気シア放電では、高い閉じ込め性能と規格化$$beta$$値を4.3秒間維持するとともに蓄積エネルギーの変化を動的に制御することによって世界最高の等価エネルギー増倍率を達成した。また、放射冷却ダイバータの生成と高い閉じ込め性能の両立を目指したダイバータの放射損失量と中性子発生率の複合制御実験を行い、応答行列を評価することによって各制御装置の寄与を定量化するとともに単純な組み合わせ制御の問題点を明らかにした。さらに、非制御量の非線形応答に注目して核融合炉心プラズマの制御に必要な先進制御の概念を提案した。

論文

ベクトル計算機における固体MD計算の高速化

板倉 憲一; 横川 三津夫; 清水 大志; 君塚 肇*; 蕪木 英雄

情報処理学会研究報告2001-HPC-88, p.67 - 72, 2001/10

地球シミュレータは、640の計算ノードを持ち理論ピーク性能は40Tflop/sである。プロセッサノードはピーク性能8Gflop/sのベクトルプロセッサ8個,16GBの共有メモリから構成される。本研究では地球シミュレータの計算ノードによる固体分子動力学法の計算プログラムのベクトル化と並列化を行い性能評価を行った。分子動力学法では、カットオフ半径内の粒子が互いに影響を与え、その粒子ペアを行列を用いて表現することができる。ベクトル化に際して、この行列表現にcompressed row formとjagged diagonalformを考える。jagged diagonal formはベクトル長がcompressedrow formよりも長くできるので、ベクトル化により適している。しかし、標準的な粒子対の情報からjagged diagonal formに変換するには時間がかかるため、全体の性能はより簡単なcompressedrow fromよりも低下した。compressed row formでは8CPUでの並列化により2.4から2.7倍のスピードアップとなった。

論文

Level statistics for the quasiparticle spectra inside a two-dimensional vortex core with impurities

藤田 あゆみ

Physical Review B, 62(22), p.15190 - 15194, 2000/12

 被引用回数:4 パーセンタイル:27.8(Materials Science, Multidisciplinary)

不純物を含む超伝導体に磁場がかけられた際に、磁束コア部分での準粒子エネルギー準位について、二次元の場合を数値解析実験の方法で調べる。不純物を含まない系からの変化が、不純物濃度をパラメーターとしてそれぞれ計算される。非常に不純物の多い極限では、エネルギー準位はランダム行列理論からみちびかれる統計性に従うことが予想されていたが、この結果は数値的に正しいことが示された。さらに、ランダム行列論の方法を用いて解析的に得られたエネルギー準位のクロスオーバー領域でのふるまいが、数値計算によって非常によく再現されることが示された。

報告書

誤差評価ライブラリ(Ver.1.0)理論説明書/利用手引書

市原 潔*; 志澤 由久*; 岸田 則生*

JAERI-Data/Code 99-016, 183 Pages, 1999/03

JAERI-Data-Code-99-016.pdf:4.87MB

「誤差評価ライブラリ」は、行列計算の数値解析結果の誤差の分析を支援するためのサブルーチン集である。(1)連立一次方程式誤差評価ルーチン群は、残差ベクトルのノルム、行列の条件数、誤差限界を計算する。(2)エルミート行列誤差評価ルーチン群は、Korn-Katoの公式に基づいて固有値の存在範囲を見積もる。(3)試験行列生成ルーチン群は、数学研究に基づく試験行列、乱数行列、アプリケーション・プログラムに現れる典型的な行列を生成する。本書は、各サブルーチンが使用している理論・公式の要点と利用方法についてまとめたものである。

論文

並列数値計算ライブラリの開発と構造解析計算による評価

岸田 則生*

RIST News, (26), p.15 - 23, 1998/00

計算科学技術推進センターで開発した並列数値計算ライブラリの紹介を行う。特に連立一次方程式解法プログラムの安定化双共役勾配法ルーチンを有限要素法解析に使用して並列性能を評価した例について詳述する。有限要素法解析には高温工学試験研究炉の燃料体ブロックの応力解析を採用した。疎行列の解法では非ゼロ要素をどのように配列上に格納するかにより、計算性能と並列性能が影響を受ける。そのため、行圧縮格納形式とぎざぎざ対角格納型式を用いた計算をスカラー並列及びベクトル並列計算機上で行って性能を測定した。その結果、一行当りの非ゼロ要素数が大きいと、行圧縮型形式でも十分なベクトル性能が得られることが判明した。

報告書

複素数行列計算精度評価ツール(Ver.1.0)利用手引書

市原 潔*

JAERI-Data/Code 97-011, 25 Pages, 1997/03

JAERI-Data-Code-97-011.pdf:0.8MB

複素数連立一次方程式およびエルミート固有値問題を数値計算によって解いた場合の誤差の分析に必要なデータ取得を支援するサブルーチンを開発した。複素数連立一次方程式については、残差ベクトルのノルム、係数行列の条件数、解の誤差限界を計算する。エルミート行列固有値問題については、Korn-Katoの公式に基づいて、固有値の存在範囲を計算する。上記それぞれについて、逐次計算機用と並列計算機用が用意されている。本報告書は、サブルーチンで使用している精度評価公式の要点と、サブルーチンの利用方法についてまとめたものである。

報告書

有限要素法試験行列生成プログラムFEM2PL(Ver.1.0)利用手引書

市原 潔*

JAERI-Data/Code 97-006, 24 Pages, 1997/03

JAERI-Data-Code-97-006.pdf:0.67MB

「有限要素法試験行列生成プログラムFEM2PL」は、連立一次方程式の数値解法サブルーチンの動作確認のための試験行列として、有限要素法の剛性行列を生成するプログラムである。本プログラムでは少数のパラメタを入力するだけで、任意規模の試験行列を容易に生成することができる。また、右辺に現われる荷重ベクトルと、解である変位ベクトルの理論的厳密解も同時に生成する。本報告書は、本プログラムで使用している2次応力問題に関する有限要素法の概要、本プログラムの利用方法、および保守に必要なプログラム仕様についてまとめたものである。

報告書

JENDL-3.2に収納されている$$^{1}$$H、Zr、$$^{238}$$U核データの誤差の推定

柴田 恵一; 中島 豊; 深堀 智生; 千葉 敏; 中川 庸雄; 河野 俊彦*

JAERI-Research 96-041, 76 Pages, 1996/08

JAERI-Research-96-041.pdf:1.87MB

評価済核データライブラリーJENDL-3.2に収納されている$$^{1}$$Hの全断面積、弾性散乱断面積、中性子捕獲断面積、天然Zrの中性子捕獲断面積、(n,2n)反応断面積、非弾性散乱断面積及び$$^{238}$$Uの非弾性散乱断面積、分離共鳴パラメータの誤差を推定した。それぞれのデータのJENDL-3.2で用いられた評価手法を検討し、それに基づいて評価中性子の標準偏差及び相関行列を求め18群構造の共分散行列を作成した。本研究で得られた誤差データは動燃事業団で行われる高速炉用炉定数調整作業に用いられる。

論文

並列数値計算ライブラリの開発

清水 大志; 佐々木 誠*; 市原 潔*; 岸田 則生*; 鈴木 惣一朗*; 佐藤 滋*; 田中 靖久*; 横川 三津夫; 蕪木 英雄

情報処理学会研究報告, 96(81), p.129 - 134, 1996/08

近年、演算回路素子等の速度向上が限界となりつつあるために、並列計算は大規模数値シミュレーションの分野において重要な手法となっており、効率及び移植性の良い並列ライブラリが必要とされている。そこで、我々は各種計算機に対応可能であるMPIまたはPVMを用いた分散メモリ型ベクトル並列計算機数値計算ライブラリの開発を行っている。本論文ではHouseholder変換による三重対角化及び2分法を用いた実密対称行列の固有値問題解法ルーチンの開発について報告する。行列のデータは列方向サイクリック方式により分割し、プロセッサ間のデータ転送量を減らすため対称行列の全ての成分を格納する。Householder変換について8プロセッサを使用した並列化による速度向上率は2000$$times$$2000行列に対してParagonで6.0倍である。VPP300では4000$$times$$4000行列に対して4.2倍の値を得た。

論文

New concepts for the simulation of beams in cyclotrons

福田 光宏; S.Adam*

JAERI-Conf 95-021, 0, p.344 - 346, 1995/10

サイクロトロンにおけるビームシミュレーション計算コードに輸送行列を用いた新しい手法を導入した。計算にあたっては、サイクロトロンをいくつかのセクションに分割し、各セクションの境界における平衡軌道のデータテーブルを基にして粒子の運動を解くという手順を採用している。データテーブルには、ベータトロン振動の特性が含まれており、この新しい概念においては、1つのセクションが3つの薄レンズと2つのドリフト空間から構成され、輸送行列はその薄レンズの集束強度で表されている。この概念により輸送行列の4つの要素が物理的意味を持つ3つの独立変数で表されることになり、しかも常に行列式が1となることからリュービルの定理も完全に満たされるという利点も持っている。この概念を導入することにより輸送行列を用いた従来の軌道計算が、計算精度及び物理系意味の付加という点において格段に進歩した。

報告書

オンライン臨界安全監視システムの基礎研究(4)

not registered

PNC TJ1632 95-001, 107 Pages, 1995/03

PNC-TJ1632-95-001.pdf:2.58MB

安価で即応性の良い臨界安全監視システムの開発が望まれている。本研究は未臨界体系で観測される中性子信号揺らぎを用いてオンラインで未臨界度を推定しようとする試みであり、そのための基礎的研究を平成3年度より行ってきた。未臨界度が浅い状態から深くなる非定常状態では、この逆の非定常状態のときほど高速には未臨界度の変化を追跡できない問題があり、本年度はこの問題を解決するための最適アルゴリズムの検討を行うと共に、動燃事業団DCA実験炉雑音データを解析し、以下の結果を得た。1.未臨界度が変動する非定常状態における未臨界度推定アルゴリズムとしては、我々が提案してきたP行列活性化(P-matrix Activation:PMA)法を更に改良したP行列対角要素活性化法(PMDA法:P-Matrix Diagonal Activation Method)が有効である。特に、未臨界度が深い方向に変化する場合は最小2乗関数を評価関数とするELS法、及び適切な忘却計数パラメータを用いたRPE法が優れていると言える。しかし、未臨界度の変化がどの方向に変化するのか分からないような一般的な場合、細かいパラメータを選択する必要のない点で、RPE法よりもELS法にP行列対角要素活性化を組み合わせたアルゴリズムが最も有効であるととの結論を得た。2.従来から我々が行ってきた近大炉実験データの信号処理法が、DCA実験装置を用いた中性子検出器揺らぎ信号の解析にも有効であることが実証された。すなわち、本年度、動燃事業団・大洗工学センターのDCA実験装置を用いて行われた未臨界定常運転時の中性子信号揺らぎデータを解析した結果、未臨界度が0$$sim$$$11.2に対し、周波数スペクトル折れ点周波数は数Hzから数十Hzの間に分布している。

論文

Collinear quantum calculation of transition-state spectrum for the K+NaCl reaction

高柳 敏幸

Bulletin of the Chemical Society of Japan, 68(3), p.764 - 770, 1995/00

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.01(Chemistry, Multidisciplinary)

レーザー誘起反応K+NaCl+h$$nu$$$$rightarrow$$KCl+Na$$^{ast}$$について共線衝突のみを考慮した量子力学的な計算を行った。シュレディンガー方程式はR行列法によって数値的に解いた。量子的な反応確率は反応中間体生成のため多くの共鳴構造をもつ。量子論の結果をホッピングトラジェクトリーの結果と比較した。トラジェクトリー法は反応確率の並進エネルギー依存を正しく与えないが、ラングウ・ツェナー近似は定性的には正しいレーザー波長依存性を示すことがわかった。これらの結果からレーザー誘起反応は、基底状態での反応K+NaCl$$rightarrow$$KCl+Naと、基底状態と励起状態間の非断熱遷移の2段階に分けられることがわかった。

報告書

オンライン臨界安全監視システムの基礎研究(3)

not registered

PNC TJ1632 94-001, 91 Pages, 1994/03

PNC-TJ1632-94-001.pdf:2.37MB

安価で即応性の良い臨界安全監視システムの開発が望まれている。本研究は未臨界体系で観測される中性子信号揺らぎを用いてオンラインで未臨界を推定しようとする試みであり、そのための基礎的研究を平成3年度より行ってきたが、未臨界度の変化を迅速に検出できるアルゴリズムの検討が最も重要となる。我々は非定常状態に対するパラメータ推定法として、従来の逐次型ARMAモデル同定アルゴリズムの中でパラメータ修正係数の大きさを決定する予測誤差の相関行列を強制的に操作するP行列活性化法を提案してきた。本年度はこの手法に的を絞り、計算機シミュレーションと近畿大学原子炉からの実データを用いてアルゴリズムの検討を行い、以下の検討を得た。変動する未臨界度を追跡するアルゴリズムとして我々が提案してきたP行列活性化(P-matrix Activation:PMA)法が有効である。未臨界度が浅い方向に変化する場合は尤度関数を評価関数とするRML法にP行列活性化を組み合わせたアルゴリズムが、また、深い方向に変化する場合は最小2乗関数を評価関数とするELS法が優れており、未臨界度の変化を総合的に追跡するためにはELS法にP行列活性を組み合わせたアルゴリズムが優れているといえる。未臨界体系のモデルとしてARMA(1,1)モデルを用いた場合、推定値の統計的変動が少ないが、速やかに変動を検出する能力にやや欠ける。また、ARMA(2,2)モデルは比較的未臨界度の変動の検出能力はあるが、ARMA(1,1)モデルに比べ推定値のばらつきが大きく、また時系列データの変化が急激な場合には、一時的に誤った未臨界度を推定する場合がある。また、サンプリング周波数を高くすることは未臨界度の変化に対する推定値の追従性能を向上させ、未臨界度が深い方へ変化するときに推定値が追従しきれないUnder Estimation現象を抑制する効果がある。

33 件中 1件目~20件目を表示